-
[RSpec入門] Ruby on Rails チュートリアルのテストをminitestからRSpecに変える
Ruby on RailsアプリのテストをminitestからRSpecに書き換える際に参考になるサイトを紹介します。 【RSpecの書き方で参考になるサイト】 RailsチュートリアルのテストをRSpecで書き換える(Zenn) このサイトさえ知っていれば、Ruby on Railsチュートリアルのテストの書き換えは十分です。というか答えです。 rspecを読みやすくメンテしやすく… -
[RSpec 入門] Ruby on RailsアプリにRSpecを導入する方法
最近はRuby on RailsアプリのテストにminitestではなくRSpecを使用している企業さんも多いということで、個人アプリにRSpecを導入してみました。 ということでRSpecの導入方法を入門という形で簡単に説明します。 【Gemfileに追加】 Bundlerを使ってRSpecをインストールします。 group :test do # ~ (omitted) ~ gem 'rspec-rails' e… -
[SQL入門] データベースのグループ化の基本
データベースのグループ化の基本を説明します。 使用するpostsを表示しておきます。 SELECT * FROM posts; mysql -h db -t -u dbuser -pdbpass myapp < main.sql +—-+———+——-+———-+ | id | message | likes | area | +—-+———+——-+———-+ | 1 | post-1 | 12 | TOKYO | | 2 | post-2 | 8 | OKINAWA | | … -
[SQL入門]データベースの集計関数の基本
データベースの集計関数をまとめておきます。 使用するpostsというテーブルを表示してみます。likesはNULLを許容しているとします。 SELECT * FROM posts mysql -h db -t -u dbuser -pdbpass myapp < main.sql +—-+———+——-+ | id | message | likes | +—-+———+——-+ | 1 | post-1 | 12 | | 2 | post-2 | 8 | | 3 |… -
[Rails/Docker] docker-compoese upでwebにbundler: failed to load command: rails (/usr/local/bundle/bin/rails)の解決法
【前提・実現したいこと】 Docker環境でrailsアプリの開発をしています。 【発生している問題・エラー】 いつも通りdocker-compose upでwebサーバーを起動させようとすると、以下のエラーを確認しました。webサーバーが起動してくれません。 web_1 | bundler: failed to load command: rails (/usr/local/bundle/bin/rails) 【試したこと】 d… -
[無料で] WindowsとMacでマウスとキーボードを共有させる方法 [Barrier]
Windows PCとMac PCでマウスやキーボードを共有できるフリー(無料)ソフトを見つけたので使い方や感想を含めて紹介します。ソフトはBarrierというやつです。 WindowsのPC間でマウスとキーボードの共有、かつファイルコピーなどもできるソフトは、Microsoft Garage Mouse without Bordersというのが有名です(会社でも使わせてもらってます)。… -
皮膚科で貰ったニキビ跡に有効なビタミン薬と値段 [シナール/ビフロキシン]
20代後半になるとニキビができにくくなってきましたが、それでもできるときはできるものです。 更に治ったとしてもニキビ跡というか赤み?が残ってしまい、見た目が汚くなりがち。特にお酒を飲んで血行が良くなると目立ちます。 今回は重い足を引きずりながら皮膚科に行って相談して、実際に貰ったビタミン剤を紹介します。男でも美肌でいた… -
[Ruby on Rails] ページネーションの作り方
Railsでユーザーや記事等を単位ごとに表示するページネーションの作り方を紹介します。 ページネーション 【1. 必要なgemのインストール】 will_pagenateとbootstrap-will_pagenateをインストールします。ページネーションのメインはwill_pagenateですが、bootstrap-will_pagenateをbootstrap-sassと一緒に入れると見た目が良くなるらしい。b… -
[Git] zshターミナルでブランチ名を表示して色付けする方法 [M1 Mac]
以下のようにターミナルにGitのブランチ名をつけたかったので調べました。 参考にしたサイトです。 https://bottoms-programming.com/archives/termina-git-branch-name-zsh.html 【zshの設定ファイルを開く】 viやvscode等でzshの設定ファイルである~./zshrcを開きます。 vi ~/.zshrc 【設定を追加する】 下記のおまじないを追記して保存し… -
[Git] refusing to merge unrelated historiesが出たときの対処法
Gitでマージしようとするとrefusing to merge unrelated historiesが出たときの対処法を紹介します。 【エラー内容】 開発用ブランチを現在いるブランチにマージしようとしたら以下のエラーが出ました。プルリクエストでもこのような文面が出るときがあります。 $ git merge develop_branch fatal: refusing to merge unrelated histories 【… -
[M1 Mac] Herokuへのpushで失敗する場合の対処法
M1 MacでRailsのプログラムをHerokuにpushしようとしたらYour bundle only supports platforms [“arm64-darwin-20”] but your local platformというエラーが出たので対処法を紹介します。 【エラー内容】 エラー内容は以下の通り、プラットフォームの互換性の問題のようです。M1 Mac特有ですね。 remote: Building source: remote: remote: -… -
【2021年末】今年の振り返り&来年の抱負!人生変えるぞー()
2020年と同様に、2021年の振り返りと来年の抱負を書いていきます。今回もだいぶ自己満となります。 【2021年の振り返り】 2022年の振り返りをしていくわけですが、参考までに昨年掲げた2021年の抱負を並べておきます。 SNS活動の活性化プログラミングの仕事受注人脈の拡大 残念ながら昨年の勢いで掲げた上記の抱負は達成できませんでした。 …