-
【初心者向け】ChatGPTの始め方
ChatGPTの始め方について説明します。 今回はブラウザからアクセスするので、OpenAIのAPIを使ってプログラムを作るわけではないです。 【ページにアクセス】 以下ChatGPTの公式HPにアクセスします。 https://openai.com/blog/chatgpt/ アクセスが集中しているときはアクセスできなくなるのでご留意ください。 話題のChatGPTを使おうとしたら… -
最近話題のChatGPTを使ってみた
最近話題のChatGPTを軽い足を上げて使ってみます。 【ChatGPTとは】 ChatGPTの導入ページ ChatGPTは、OpenAIが開発した自然言語処理の大型のニューラルネットワークモデルです。Transformerというアルゴリズムをベースにしており、大量のテキストデータを学習して、人間のような自然な文章を生成することができます。ChatGPTは、質問応答、文… -
【2023年始】昨年の振り返り&今年の抱負
2023年明けました、ということで昨年と同様に今年も振り返りと抱負を書いていきます。申し訳ありませんが、今回も自己満となります。 【2022年の振り返り】 昨年掲げた2022年の抱負を並べておきます。 転職する SNS活動を活性化させる 親孝行する この中で達成できたのは「転職する」だけでした。後ほど詳しく書きますが、無事にメーカーから… -
【ソースネクスト】1passwordを数千円安く買う方法【支払い情報を2回も?→大丈夫です】
パスワードの管理アプリで有名な1passwordですが、普通に購入して3年間利用すると15000円近くします。 しかしソースネクスト経由で購入すると、3000円以上お得に購入することができます! 僕も会社や個人で利用していますが、個人のやつはソースネクスト経由で買いました。 ソースネクスト経由で購入して導入する流れが若干分かりにくかった… -
[データベース設計]論理設計の4つのタスク
データベースの設計は論理設計と物理設計に分けられますが、今回は論理設計について説明します。論理設計は物理的なハードウェアの制約を考慮しないで良いというのが事前のポイントです。 【論理設計の4つのタスク】 エンティティの抽出 エンティティは、日本語で実体という意味です。現実世界のデータの集合体を指す言葉で、具体的には顧客… -
Web3層モデルとは? アプリケーション層の役割
Webシステムでよく利用される3層モデルに、「Web3層モデル」というものがあります。3層というのは、プレゼンテーション層、アプリケーション層、データ層を指します。 アプリケーション層の存在意義が少し曖昧だったので調べてみました。 【Web3層モデルとは?】 プレゼンテーション層 プレゼンテーション層は、ユーザーインタフェースを定義… -
大企業サラリーマンのWeb業界への転職事情 [あっけない]
僕はそこそこ名の知れたいわゆる大手のメーカーに勤めているエンジニアである。Web業界への参入を目指して3月くらいに転職活動をしてみた。 未経験の業界への転職発動だったが、思ったよりあっさり決まった。今回はその流れを紹介します。 【3月 求人サイト(Wantedly)にログインしてみた】 3月にWantedlyというIT企業の求人が多い求人サイト… -
[RSpec入門] Ruby on Rails チュートリアルのテストをminitestからRSpecに変える
Ruby on RailsアプリのテストをminitestからRSpecに書き換える際に参考になるサイトを紹介します。 【RSpecの書き方で参考になるサイト】 RailsチュートリアルのテストをRSpecで書き換える(Zenn) このサイトさえ知っていれば、Ruby on Railsチュートリアルのテストの書き換えは十分です。というか答えです。 rspecを読みやすくメンテしやすく… -
[RSpec 入門] Ruby on RailsアプリにRSpecを導入する方法
最近はRuby on RailsアプリのテストにminitestではなくRSpecを使用している企業さんも多いということで、個人アプリにRSpecを導入してみました。 ということでRSpecの導入方法を入門という形で簡単に説明します。 【Gemfileに追加】 Bundlerを使ってRSpecをインストールします。 group :test do # ~ (omitted) ~ gem 'rspec-rails' e… -
[SQL入門] データベースのグループ化の基本
データベースのグループ化の基本を説明します。 使用するpostsを表示しておきます。 SELECT * FROM posts; mysql -h db -t -u dbuser -pdbpass myapp < main.sql +—-+———+——-+———-+ | id | message | likes | area | +—-+———+——-+———-+ | 1 | post-1 | 12 | TOKYO | | 2 | post-2 | 8 | OKINAWA | | … -
[SQL入門]データベースの集計関数の基本
データベースの集計関数をまとめておきます。 使用するpostsというテーブルを表示してみます。likesはNULLを許容しているとします。 SELECT * FROM posts mysql -h db -t -u dbuser -pdbpass myapp < main.sql +—-+———+——-+ | id | message | likes | +—-+———+——-+ | 1 | post-1 | 12 | | 2 | post-2 | 8 | | 3 |… -
[Rails/Docker] docker-compoese upでwebにbundler: failed to load command: rails (/usr/local/bundle/bin/rails)の解決法
【前提・実現したいこと】 Docker環境でrailsアプリの開発をしています。 【発生している問題・エラー】 いつも通りdocker-compose upでwebサーバーを起動させようとすると、以下のエラーを確認しました。webサーバーが起動してくれません。 web_1 | bundler: failed to load command: rails (/usr/local/bundle/bin/rails) 【試したこと】 d…